2007/07/30(月)IM (Internet Message)

とりあえずメモ。
長年メールのincにIMを使っていたのだけど、ちょっと前にmew.orgのサーバが飛んだときにftp.mew.orgが廃止されてしまったようで、ソースが見つけられなくなってしまった。

で、あせって探したらhttp://tats.haun.org/im/が公式サイトということだ。
20070423(IM149):
おお!、更新されてる。

2007/07/23(月)SQL10級

んー、こういう場合どうすればいいのかな?
> select a, b, t from test01;
+------+------+------+
| a    | b    | t    |
+------+------+------+
| x    | y    |   10 |
| x    | y    |   15 |
| x    | y    |   20 |
| w    | v    |   15 |
+------+------+------+
こんな表があったときに、a,bのペアの件数を求めたい。
mysql> select a, b, t, count(*) from test01 group by a, b;
+------+------+------+----------+
| a    | b    | t    | count(*) |
+------+------+------+----------+
| w    | v    |   15 |        1 |
| x    | y    |   10 |        3 |
+------+------+------+----------+
ここまでは基本。
但し、t>13の行についてのみ、同じことをやりたい場合。
mysql> select a, b, t, count(*) from test01 group by a, b having t > 13;
Empty set (0.00 sec)
tの値が不定?なので期待した結果が得られない。

さてさてどうするか。
手っ取り早いのは、t>13で全行取り出してプログラミング言語側で処理することで、実はこれが結構現実的な気もするんだが...

2007/07/06(金)Cactiのよいとこわるいとこ

うちでもCactiつかってるけど。
監視対象は200台ぐらい?

Cactiによるサーバ稼働状況の監視と異常通知(Unoh Labs)
MRTGと比べて、Webブラウザ上から設定を行うことができる、データはMySQLに保存されるので過去の任意の時点を詳しく見ることができるなどの点で優れています。
CactiがMySQLに保存するのは監視対象のIPアドレスなどの情報で、実際のトラフィックなどの数値データはMySQLには保存されていません。
数値データの保存にrrdtoolを使っているので、一定期間を過ぎたデータの解像度は落ちます。(過去24時間は5分毎にデータを記録しているけど、それより古いのは30分毎にしか記録しない、とか)これはmrtgと同じ記録方法です。
rrdtoolなので、rrdを作るタイミング(cacti的にはtemplateを作るタイミング)で設定しておけば、どの程度データを記録しておくかの期間を変更できるというのはよい。まあ、rrdtoolを使うツール共通の話だけど。

あと、Webブラウザから設定できるのは確かに便利なんだけど、大量のサーバを管理する局面では、設定を機械生成できなかったり*1、もう一台の監視サーバ*2と共用化するのがやりにくかったりと、大規模用途では必ずしもいいことばかりではありません。


ただ、rrdtoolに与えるコマンドをWebUIから生成してくれるので、任意のタイミングのグラフを取り出せる*3というのは非常に便利。参照系のWebUIを作るのはめんどくさいんだよねー

*1 : とくにCactiは内部生成したランダムなIDを大量に使っているらしく、その辺見通し悪い

*2 : 当然監視系も冗長化、相互監視するよね

*3 : そのときに使われる数値データの解像度は当然落ちているが

2007/07/03(火)アニメ放映地域

地上波アニメの全国展開度【2007年7月】(DeepParanoiaブログ出張所)

ふむ……最近アニメ関係は中の人とよく話をしているので。
各方面いろいろお立場もあるとは思うのですが、ってこと。


・なぜ全国の地上波で放映できないのか
すでに周知の事実ではあるけど、「放送」の枠を誰が買っているのか、という話ね。そこまで含めて「制作費」ということとか。

・TV放送とネット配信
これはもう、お役所ネタの「通信と放送」という大上段に振りかぶった話から、もっとレイヤーの低い「既得権」みたいな話まで。
なかなかどうして皆さんいろいろですよ。この手の話って関係者が一堂に会して話をしているわけではなくて、間にいろいろな立場の人が入っているので、話し合うだけでも大変そうですねという印象。
ただ、ひとつ感じたのは、「アニメの製作」という現場において、「アニメ製作者*1の意見というのが必ずしも通るものではないという現実があるということ。
それは出資の過多によらずね。


よく「なんでもインターネットで配信すりゃいいんだよ」という極論を言う人がいますが、それはやっぱり極論であって。そして視聴者である僕ら*2は必ずしも現状を破壊したくはなくて、緩やかな変革を望んでいるのではないか、ということ。
ちなみに私はそもそもISPの人間なので、当然インターネットよりの考えなんですけどね。

風穴を開けるための努力はしていますが、いきなり大穴は空きそうにないですねー。そしていきなり大穴が空いても受け手(消費者)も困っちゃうんじゃないのかなー。

*1 : ここで「製作」といった場合にどこまで含むかは議論の分かれるところだけど

*2 : 勝手に私が視聴者代表を名乗ってみますが

2007/07/03(火)“文学少女”と穢名の天使 (野村美月/ファミ通文庫)

isbn:9784757735064“文学少女”と穢名の天使 (野村美月/ファミ通文庫)

実は毎巻毎巻メインのストーリーそっちのけで「井上ミウ」の話が気になって仕方がありません。この巻はその話にざくざくとメスが入っているので非常にうれしいのです、はい。
実は美羽が亡くなっていなかったというのは……前の巻で出てたっけな。今回も微妙な登場具合で少し不満。

ななせはどうなるんでしょうかね。
実は遠子先輩と心葉がいい感じになればいいとかも思っているんですが、ななせもねぇ。一番の期待は美羽とよりを戻す事なんだけど、この流れではそれは無いよなぁ。それから竹田さんもかわいいと思います。黒い部分も含めて。
あれっ?そういう小説だったっけ?