2007/06/12(火)議論のやり方(池田信夫氏)
池田信夫 blog IPアドレスは枯渇していない
・自分の主張とそぐわない意見は「またネットイナゴが群がってきた」とか切り捨てる
・「この件はWIDEやJPNICの人とも議論した」と書いているが、相手が同意したという論拠を出していない。自分で言ってるだけ?のことをさも相手が同意したように書いている。そもそも誰と話したのかよくわからないようにぼかしてある?*1
・他人の主張(ここでは404 Blog Not Found:IPアドレスはいつ枯渇してもおかしくないなど)をあえて?読み間違えておいて、「……氏も言っているとおり」などと我田引水
これでは議論にならないなぁ...まあ、えらくなるためにはこれぐらいの芸は必要ということなのか。
2007/06/06(水)銃刀法もろもろ(誤解の広まり)
新聞記事の負の影響力はすごいねぇ...
http://yaplog.jp/yomogida/archive/15
http://blog.goo.ne.jp/miskiss/e/06f2cf72e25c45dacdfa3f1580b2da00
http://blog.goo.ne.jp/xxxchevyxxx/e/37c6957217a0ec555cdf8c36dba8bc1c
http://blogs.yahoo.co.jp/nepia1484/33159993.html
↑誤解されているっぽい方々(偶然見つけた範囲で)
秋葉銃刀法のウソ
http://anond.hatelabo.jp/20070605230519
このblogでも書かれているけど、実際に秋葉原で検挙されている事例は「十得ナイフ」的なもの*1がほとんど。長刃のナイフなんてとんでもない!
(第一おたくはそんな嵩張るものを持ちたがらない...買い物が多いから)
で、彼らがなんでそんなものを持ち歩いているかといえば、単におたくはそういう緻密な小物が好きだから、というぐらいの理由しかない。「護身用」というのは警察や報道が「自分たちにわかりやすい理由」としてピックアップしただけでしょう。
痛いニュース(ノ∀`):“オタク狩りに対抗?” まじめでおとなしそうな若者たち、銃刀法違反摘発急増 …東京・秋葉原
http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/20070606/1181098012
警察自身も、個々の担当者レベルでは「点数稼ぎ」であることを認めているし、おとなしい人間が多い秋葉原は得点稼ぎにはもってこいなんでしょうね。警官だって、下手に新宿とかで本当にヤバイ人に職質して返り討ちにあうより、まず歯向かってこないおたくをカモにしたほうが安全じゃないですか!
結局車のスピード違反と同じですよ。
2007/06/06(水)銃刀法云々
http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY200706050286.html
記事の内容が事実に沿っているかは一旦置くとして。
この時期の内容をそのまま素直に読んだとしても、次の疑問がある。
警察って銃刀法違反は捕まえるけど、「おたく狩り」からは守ってくれないの?どうなの?
2007/06/05(火)携帯flash
今読んでいる本とは違うのですが、この前会社の面子で書店に行ったときにFlash for Mobileという本を見つけました。ぱらぱらと内容をめくってみて、一同「この本は買うべきだ!」と叫んだのですが、生憎flashの基礎知識がないということで、とりあえずそっちの本を読んでいるという段階です。
amazonだと内容の詳細が出ていないので、http://www.9-ten.co.jp/bookdata/1426.phpこっちを見たほうがよいかな。
「携帯電話のFlash」を扱った本はよく見るのですが、PSPのFlashは初めて見ましたよ。ましてやiriver U10だなんて(笑)
とっとと入門書を読み終えてこっちを読みたいものです。